子育てについて

ショートブログ

【ショートブログ】他人の山を登ってはいけない

Ryu-jinです。少し間が空きました。娘の大学受験が終わり、入学手続きも済ませました。まだ諸々やることはありますが大きな案件は終わり。毎年の確定申告もあとは税理士さんにお任せするだけです。****さてタイトルの【他人の山を登ってはいけない...
四柱推命 不登校

【四柱推命】【不登校】発達障害について考える

「発達障害」って障害なんですか?近年、「発達障害」と診断される子ども、それに伴って療育や投薬などの話を聞く機会が増えているように思います。発達障害を四柱推命的に考察してみました。※発達障害にもADHD、ASDはじめいろいろなカテゴリが存在す...
四柱推命 不登校

【不登校】『何回も読み返して今後に生かしていきます』ー四柱推命鑑定の感想

四柱推命鑑定のご感想をいただきましたのでご紹介します。■鑑定の前後で何か変化(心情、環境など)があったら教えてください。不登校ですが中3で卒業まであと半年をきったので開き直っているところもありました。ですが、もしかしたら高校生になっても今の...
ブログ

夏休み明けから不登校の子たち

たぶん、夏休み明け、お子さんが不登校になるケースは今年も多いのだろうな。子どもが不登校になった親は本当に、辛いししんどい。なぜ?うちの子が??学校で怒られた?友達とトラブルがあった?もしかして、私の育て方が悪かった…?子どもに問い詰めてみて...
ブログ

【不登校】「子どもを信じることが出来なくて」

「いつも人は自分の信ずるところを乗り越えなければならない。少しも信じていないことを、どうやって乗り越えられようか」― エミール=オーギュスト・シャルティエ少し難しい格言です。何を言いたいのか、最初は分からなかったんです。でも、先日不登校のお...
ブログ

最後まで生き残るものは

時代に適応するのはいつだって子どもからチャールズ・ダーウィンは、言わずと知れた「進化論」で有名な自然科学者です。以下は彼の著書『種の起源』の中の言葉です。「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく...
ブログ

人はなんのために生きているのか

なぜでしょう、お風呂に入っているとき、急にこんなお題がふっと頭に浮かんできました。こういう時には「そのお題についてブログの記事を書くように」との、どこかの誰かのお告げのような気がします。  私は生物学科出身(一応理系)なので、哲学ではなく科...
ブログ

【不登校】「頑張り屋さんの自己犠牲タイプ」へ天からの計らい

さて9月。娘のクラスにも学校に来れていない友人がチラホラいるようでして・・・そんな折、息子が不登校になって1年が経ったころに自身のFacebookに上げていた記事がリマインドされてきましてね。久しぶりに読んだら私自身にはもう必要のないことだ...
ブログ

【不登校】認知行動療法をご存じですか

息子が不登校になって、息子だけでなく私自身もスクールカウンセラー(SC)さんのお世話になることになったのですが、そのカウンセリングで「認知行動療法」というものを知りました。ご存じない方のために、さわりだけシェアいたします。認知のゆがみ(認知...
印星

【四柱推命】完璧主義を捨てる。

完璧主義が人生に苦痛を与えるあなたは完璧主義ですか?たとえば旅行に行く前、予定をきっちり立てる方でしょうか。その予定通りに物事が進まないとイライラしたりしませんか??「完璧主義」はそれこそものごとを完璧に進めていこうとするので、一見人生にお...